牽制
牽制
- 記録:牽制を起点にしたプレーがあるときのみ記録する
投球前の投手や捕球後の捕手が、リードした走者を元の塁に戻させたり、大きなリードをした走者に触球してアウトにしようとするために走者のいる塁に送球する行為。
守備側は、塁上のランナーがあまりに塁を離れられると次の塁を取られることに繋がり不利になります。これを防ぐためにランナーのいる塁に送球し、ランナーの動きを牽制します。
牽制球には制限はなく、何回行っても記録には残りません。しかし牽制プレーによりランナーがアウトになるか進塁した場合は、そのプレーを記録します。
記録が必要なプレー
・牽制球によりランナーがアウトになった場合
・牽制球が悪送球になり、ランナーが進塁した場合
・牽制球を捕球ミスしてランナーが進塁した場合
・牽制球がきっかけで守備側のエラーによらず進塁した場合
牽制球がエラーになった場合
牽制球が悪送球になりランナーに進塁を許してしまった場合、守備側に失策が記録されます。ピッチャーの悪送球の場合はピッチャーのエラー、キャッチャーの悪送球の場合はキャッチャーのエラーになります。
また、捕球側に捕球ミスがあった場合もその野手にエラーが付きます。
この時得点が絡んだ場合は、たとえピッチャーの悪送球であっても自責点には含まれません。
牽制で誘い出されてしまった場合
牽制球で塁に戻れず挟まれた場合、相手のエラーに頼らずアウトを逃れて次の塁に無事進塁できたときは盗塁が記録されます。途中でアウトになってしまった場合はランナーの進塁方向によって記録が変わり、次塁に向かってる時にアウトにされた場合は盗塁刺になり、元塁に向かってる時にアウトにされた場合は牽制刺になります。
牽制球とボーク
ピッチャーが牽制球を投げるときは、ランナーをアウトにするため投球と見せかけて送球するなど、送球にいたるまでの動作でランナーを騙すこともありえます。そのためルールに動作の制約が設けられています。これに違反すればボークとなり、ランナーに安全進塁権を与えてしまいます。なお、キャッチャーの送球動作にはルール上の制約はありません。
牽制球は試合の流れを変える上での重要な戦術です。
しかしあまりに多用すると試合の遅延行為となりえるため逆に流れを悪くしてしまう可能性もありますので上手に使いましょう!
コメント
-
2013年 12月 05日トラックバック:研修問題53 | G-SCORE
-
2013年 12月 19日トラックバック:研修問題99 | G-SCORE
-
2014年 1月 09日トラックバック:スコア問題14:牽制(基本問題) | G-SCORE
-
2014年 1月 10日トラックバック:スコア問題15:牽制(応用問題) | G-SCORE
この記事へのコメントはありません。